ブログ
- 2025.10.10
インターホン交換工事について
みなさんこんにちは!
リフォーム館 アドバイザーの川崎です!!
今回は、小さい工事だけど実はすごく大事な工事についてご説明します!
最近、「古いチャイムをカメラ付きのインターホンに交換したい」というご相談が増えています。
防犯意識の高まりや、宅配便対応の利便性アップが理由です。
今回は私が実際行った、古いチャイムからパナソニック製カメラ付きインターホンへの交換工事をご紹介します。
⸻
🔧 施工前の状況
お客様のお宅では、30年以上前に設置された呼び出しチャイム式のインターホンが使われていました。
最近は反応が悪く、音が鳴らないこともあったそうです。
また、玄関先に誰が来ているのか分からず、不安に感じることもあったとのこと。
⸻
🔩 使用した機種
今回は、パナソニックのVL-ME31を採用しました。
• モニター付き親機(3.5インチ画面)
• 夜間でも見やすいLEDライト付きカメラ
• 録画機能あり(不在時の来客確認可能)コストパフォーマンスに優れ、戸建住宅で人気のモデルです。
⸻
⚙️ 施工内容
1. 既存チャイムの取り外し
2. 既存配線を点検し、再利用可能か確認
3. 玄関子機を新しいカメラ付きに交換
4. 室内側にモニター親機を設置
5. 動作確認・映像チェック
作業時間は約1時間30分。
配線が生きていたため、追加工事は不要でした。
⸻
👷♂️ 施工後の様子
交換後は、モニターで来客の顔がはっきり確認できるようになり、お客様も大満足。
「今までドアを開けるまで誰か分からなかったけど、これで安心です」と喜んでいただけました。
⸻
💡 インターホン交換のポイント
• 古いチャイム式でも配線が使える状態であれば交換可能
• DIYは注意! 電気工事士の資格が必要です!!(電源部分の配線でほとんどの場合、電気工事が発生します!!
• 防犯性・利便性アップでリフォーム効果大
⸻
🏡 まとめ
インターホンの交換は、1時間程度で完了する小さな工事ですが、
安心感と利便性を大きく向上させるリフォームです。
「カメラ付きに変えたい」「音が鳴らない」「古くなった」など、
お困りごとがありましたらお気軽にご相談ください。